鉄人が砕け散った日〈7〉なぜ伏兵ダグラスが挑戦者に抜てきされたのか

プロボクシング4団体統一世界スーパーバンタム級王者の井上尚弥(30=大橋)が5月6日、東京ドームで元2階級制覇王者ルイス・ネリ(メキシコ)と防衛戦を行う。

同会場でのプロボクシング興行は1990年2月11日の統一世界ヘビー級王者マイク・タイソン(米国)の防衛戦以来、実に34年ぶり。

「アイアン」(鉄人)の異名で史上最強と呼ばれたタイソンは、井上と同じように圧倒的な勝利で無敗のまま王座を統一したが、東京ドームで挑戦者ジェームス・ダグラス(米国)に10回KO負け。この一戦は“世紀の大番狂わせ”として今も世界で語り継がれる。

あの時、全盛期の無敗王者にいったい何が起きていたのか。

なぜ伏兵に無残な敗北を喫したのか。来日から敗戦までの27日間、タイソンに密着取材した筆者の取材ノートをもとに、34年前にタイムスリップしてタイソンの鉄人神話崩壊までをたどる。

第7回は「なぜ伏兵ダグラスが挑戦者に抜てきされたのか」(敬称略)

ボクシング

5・6東京ドーム興行に向けて、井上が「ノーモア・タイソン」と強く意識する「世紀の大番狂わせ」―34年前を週2回連載で振り返ります

ニックネーム“破壊者”

1990年2月3日、東京・後楽園ホールで約700人の一般客に公開された有料スパーリングは、タイソン終了後、挑戦者のジェームス・ダグラス(米国)がリングに登場した。

6ラウンドのスパーリングを披露したが、タイソンを11センチ上回る191センチの長身から繰り出されるパンチは、ヘビー級の迫力に欠け、4ラウンド以降は手数も減って、終了を待たずに観客が席を立ち始めた。

ダグラスのボクシングはそれほど退屈だった。

WBC3位、WBA4位の上位ランカーとはいえ、戦績は29勝(19KO)4敗1分けと平凡で、KO負けが3つもある。

相手を一撃で沈める必殺パンチがあるわけでもない。“バスター”(破壊者)なるニックネームはどうにも誇大広告のようで、ふさわしくなかった。

「米国で2カ月間も猛練習を積んできたのでまだ体が重い。でも調子は上向いている」

勇ましいコメントを吐くでもなく、ただ本心を静かに語る。

そんなきまじめで慎ましい性格も、彼の地味な印象をさらに増幅させているようだった。

一般公開スパーリングで左アッパーを繰り出すダグラス(1990年2月3日)

一般公開スパーリングで左アッパーを繰り出すダグラス(1990年2月3日)

タイソンより11日遅れて1月27日に来日した。

28日に初練習を公開して以来、王者圧倒的有利の声がさらに強まっていた。

30日に行われた来日初スパーリングでは1階級下のクルーザー級のパートナーが放つパンチを再三浴びた。

何よりもヘビー級の醍醐味(だいごみ)でもある迫力、パンチングパワーに欠けていた。

練習場はタイソンと同じ、東京ドームに隣接する後楽園内特設ジムだった。

試合時間に合わせてまず王者が練習した後、スタッフから宿泊先のホテルに連絡を受けて、ダグラス陣営がジムに向かうという段取りだった。

報道陣たちは連日、タイソンのバズーカ砲のような爆発力を秘めたパンチを目にした後、ダグラスの練習を取材する。そうすると、いっそう挑戦者の印象は弱く、薄くなってしまう。

本田会長の慧眼

そんな中、タイソンはダグラスに苦戦する可能性があると予想した人物がいた。

2年前に続き東京ドームでの防衛戦をプロモートした帝拳ジムの本田明彦会長である。

「そもそも挑戦者になぜ地味なダグラスを抜てきしたのか」

私の問いに、彼は理路整然とこう説明した。

本文残り70% (2740文字/3929文字)

1988年入社。ボクシング、プロレス、夏冬五輪、テニス、F1、サッカーなど幅広いスポーツを取材。有森裕子、高橋尚子、岡田武史、フィリップ・トルシエらを番記者として担当。
五輪は1992年アルベールビル冬季大会、1996年アトランタ大会を現地取材。
2008年北京大会、2012年ロンドン大会は統括デスク。
サッカーは現場キャップとして1998年W杯フランス大会、2002年同日韓大会を取材。
東京五輪・パラリンピックでは担当委員。