日本の最終走者があのボルトに食らいつき、米国を振り切る。陸上男子400メートルリレーでこんなシーンを目撃できるとは予想していなかった。08年北京五輪の銅メダルは、前回覇者の英国と世界王者の米国がバトンミスで予選落ちする幸運にも恵まれた。今回はベストチームが顔をそろえた中での銀メダル。計り知れない価値がある。

 この種目に日本人の適性を見いだし、試行錯誤を重ねてきた歴史が生んだ快挙だと思う。強化に本格的に着手したのは92年バルセロナ五輪前だったと記憶している。5度の合宿を行い、バトンパスの練習に約3割の時間を割いた。パスの時間ロスを最小限に抑えることで、強国とのタイム差を埋める狙いだった。この大会で日本は60年ぶりの入賞(6位)を果たし、自信をつけた。

 歩幅をミリ単位で計りながらの徹底した反復練習は、緻密で真面目な日本人の得意分野でもあった。パス時には幅1メートル25センチのレーンに2人が重なるため小柄な体形も有利に働いた。リレーは自分だけでなく仲間の人生もバトンでつなぐ。責任感が強く、個よりも連帯を重んじる日本人気質にも合っていた。大会前に何度も合宿をすることで、強い結束力も生まれた。

 個人最優先の欧米では、この種目への情熱は低い。バルセロナ五輪では米国女子史上最年少の16歳でリレーのメンバーに選出されたマリオン・ジョーンズが「リレーなんてつまらない」と辞退した。欧米の選手にとってリレーはおまけのようなもの。準備にも力を入れない。そこにも付け入る隙があった。

 北京五輪の銅メダルで日本は「リレーなら」の自信を持った。だが、11年の世界選手権で6大会ぶりに決勝進出を逃す。北京では全員が突破していた100メートルの参加標準記録を誰も突破していなかった。バトンパスは個の力あってこそ。それをあらためて思い知らされた。5年前のあの屈辱も今回の快挙につながっていると思う。

 個の力とバトンパスの技術が見事に融合した銀メダルだった。そして、個人的には桐生祥秀の復活がうれしかった。日本最速の男が100メートルで日本選手権3位、リオ五輪も1人だけ予選敗退。あのどん底からよくぞ立ち直ったと感心する。重圧に弱いとも言われたが、この大舞台であの爆発。この経験を糧に来年はきっと10秒の壁を破る。そう確信した。【首藤正徳】